推しの配信でその話になっただけ。
成人式は18歳だと成人年齢引き下げで一度にその時点での18歳と19歳が成人したことと、その時期には高校生(それも場合によっては受験直前)にあたることも多いため、「二十歳のつどい」などとして従来通り20歳を基準に実施される自治体も多いようです。
あとこのページは試験対策などには使えると思いますが、実生活にどの程度役に立つかは不明です。
18歳からできること
・選挙権
これは成人年齢関係ない
・婚姻
性別による区別と婚姻による成年擬制の廃止。なお、令和4年4月1日現在で16歳以上18歳未満の女性は、引き続き父母の同意があれば可能
・売買などの各種契約
特に18歳、19歳の消費者トラブルに注意
・親権を離れる
親子関係がややこしい場合、というか別にややこしくなくてもわざわざ親の同意を得るのが面倒な戸籍関係の各種手続きも18歳から単独で可能
・各種資格の登録
もちろん行政書士も18歳から開業できる
・青少年としての保護の対象ではなくなる
風営法の対象店舗(パチンコや雀荘、高校生が出入りしそうな場所ならゲームセンターなど)は18歳になっていても、夜間の高校生の入店は自主的な規制を設けている場合が多い
キーワードは自由と責任
ちなみに実は義務教育修了相当だからか「15歳からできること」も多いのでおまけ
(法的根拠はないが銀行口座開設も15歳からの場合が多い)
・印鑑登録(未成年者の場合法定代理人の同意が必要。今後変わる可能性が大きい)
・代表取締役として株式会社を設立(印鑑登録が必要なため。今後変わる可能性が大きい)
・普通養子縁組の養子となること(法定代理人の同意が不要)
20歳からできること
・飲酒
・喫煙
・公営賭博
・普通養子縁組の養親となること
明らかに試験対策ですね。