メニュー 閉じる

簿記3日目 勘定科目を知る


簿記では、ある程度決まった「勘定科目」に資産・負債・資本・収益・費用を仕訳します。簿記3級は主に小規模の株式会社を前提とした出題範囲ですが、今回は自分の勉強のためにも個人事業主特有の勘定科目も取り上げたいと思います。

中小規模の株式会社で製造元からの仕入れや小売店への卸売をする場合などには当座預金口座で小切手や約束手形を用いた取引をすることも多いですが、今回はいわゆる一人法人(株式会社・合同会社問わず)や個人事業主がよく用いる勘定科目を取り上げます。

資産

勘定科目概要
現金もはや説明不要だが、普通の現金だけでなく現金化が容易な通貨代用証券も含まれる。
普通預金これも説明不要。口座からの引き落としや振り込みを記録。
売掛金掛取引(後払い)で他者に商品を販売した場合の未収のお金。クレジット決済では「クレジット売掛金」として仕訳。
貸付金他者に貸し付け、後日返済してもらうお金(債権)。
商品販売する目的で所有している物品。
備品使用する目的で所有している物品。ただし消耗品を除く。
事業主貸個人事業主特有の勘定科目。事業主が私的な目的で使用するためのお金で、事業から個人への貸付金とみなす。

もっとたくさんありますが、不動産経営が目的の会社などを除けば小規模事業で事業のみに用いる不動産を所有しているケースは少ないと思うので、よく使うものを抜粋しました。最後の「事業主貸」は個人事業主特有の勘定科目で、「貸」の字が含まれますがこれは事業から個人への貸付金とみなします。紛らわしいですが、借方に事業主貸、貸方に現金や普通預金などを記録することになります。

負債

勘定科目概要
買掛金掛取引(後払い)で商品を仕入れたときの未払いのお金。
借入金他社から借り入れ、後日返済しなければならないお金(債務)。
未払金商品以外(備品など)の購入代金のうち未払いのもの。クレジット決済や分割払いで発生。
事業主借個人事業主特有の勘定科目。私的な財産を事業に充てた場合のお金で、事業が個人から借り入れた借入金とみなす。

これも本当はもっとたくさんありますが、よく使うものを抜粋しました。最後の「事業主借」は個人事業主特有の勘定科目です。事業主貸とは逆に、事業が個人から借り入れたとみなします。借方に現金や普通預金、貸方に事業主借を記録します。

資本

勘定科目概要
資本金株主(株式会社)または社員(合同会社)から出資されたお金。
繰越利益剰余金企業活動によって獲得した利益で、帳簿を締め切って次の会計年度に繰り越すお金。
元入金個人事業主の資本金にあたるお金。いわゆる「元手」。

株式会社や合同会社の場合には「資本金」ですが、個人事業主の場合は「元入金」とします。

費用

勘定科目概要
仕入商品や材料の仕入れにかかる費用。
支払家賃事務所や店舗の家賃。
消耗品費事務用品など消耗品にかかるお金。「備品」とは区別が必要。
広告宣伝費広告や折込み・ポスティングチラシ、SNSでのPR投稿や広告出稿の費用。
通信費電話・インターネット料金、切手・はがき代、webサイト運営の場合のサーバー・ドメイン代、クラウド会計サービスの年会費など。
発送費宅配便の送料。「支払運賃」として仕訳することもある。
旅費交通費電車・バス代など。
支払手数料銀行の振込手数料など。
雑費個人情報が含まれる書類の処分費用など、一時的で少額の、他の分類にあてはまらない費用。

従業員を雇用している場合は給料、そして事務所や店舗がある場合は水道光熱費、また当然ながら消費税などを含む税金なども費用に含まれますが、表には一人法人や個人事業主が頻繁に使うであろうものを挙げました。私のようにインターネット上を中心として活動している場合、費用の大半が通信費です。むしろ通信費以外ほとんどかかっていません。多くの作品を制作・発送するハンドメイド作家の場合、仕入・消耗品費・発送費、場合によっては支払手数料あたりを頻繁に記録することになります。

収益

勘定科目概要
売上商品・サービスの売上。動画やwebサイトの広告収益も含まれるが、本業でない場合「雑収入」とすることもある。
雑収入キャッシュレス消費者還元など、一時的で少額の、他の分類にあてはまらない収益。

不動産運営や貸金業でもない限り、受取家賃や受取利息、受取手数料など他の勘定科目を用いることは少ないと思われます。

マネーフォワードクラウドでいつもなんとなくやってきたことがだんだんわかってきました。なお、クレジットカード払いを多用すると勘定科目が複雑になるため、どうしても使用できない場合を除き、なるべく口座から即時に引き落とされるデビットカードを使用しています。

Posted in クリエイター向け情報