試験まであと3週間を切りましたが特許・実用新案・意匠・商標の制度や期限の違いが覚えられません。一覧表を作ってみました。
知的財産権を学ぶための本はたいてい法律ごとに学ぶように縦割りで章立てが作られていて、確かに学習においてそれが理にかなってはいます。しかし、それぞれの出願から登録の流れや期限などの違いが覚えにくいので、横割りの一覧表にまとめてみました。
筆者の個人チャンネルで動画にもしています。
画像をクリックするとPDFファイルへのリンクがあります。個人での印刷・保存・利用は自由ですが、紙・データ・スクリーンショットといった形態や有償無償問わず再配布はご遠慮ください。他の方に紹介したい場合はURLへのリンクをお願いします。

それぞれの法律の類似している点と異なる点が一目瞭然です。ただ、出題されやすいところに重点を置いたため、きちんと法律を解釈すると厳密ではない部分もあるかもしれません。申し訳ございません。
どうでもいいことですが動画と記事での回数のズレが気になるような気にならないような状態です。