メニュー 閉じる

17日後に行政書士試験を受ける人 「丙丁つけがたい その2」


これは筆者個人のnoteに以前投稿していた「第三の選択ができる人でありたい」を適宜加筆修正したものです。

行政書士の勉強とは一見関係なさそうですが、世の中で賛否や是非が議論されていることに対して第三の選択を想定できるような思考を身に付けておいて損することはないと思います。問題があるとすれば誰も賛成も反対もしてくれないことです。

性別はどっち?

自分自身。本当はすべての人がそうだと思っている。
生まれ持った性別は一応どちらかはっきりしているが、第二次性徴で男女両方の特徴が表れたので心身ともに性別が曖昧である。
これで日常生活(主に言語の面)に支障がないだけでも日本人で良かった。おそらく男性名詞や女性名詞のある言語圏、どころか英語圏にすら生まれてたら詰んでた。

職業は何?

自分自身。(これは第三の選択関係ないかも)

文系or理系?

高校と大学は理系、現在の興味かつ今から大学に行くなら文系。
教科・科目として得意:化学、生物、国語、苦手:物理、数学。クイズでは、得意ジャンル:化学、生物、古代日本史、古文、1980~2000年代芸能、苦手ジャンル:地理、世界史、最近の芸能。もはやなにがなんだか。両方の知識を分断せずバランスよく活用できる人になりたい。

恋愛対象は?

既婚なので差し控えたいが、好きなタイプの芸能人は男性・女性・それ以外のどのパターンも想定できる。本当はすべての人がそうだと(以下略)。

きのこ派orたけのこ派?

アポロ。

スカートorズボン?

どちらにも見えるスカートパンツ、タイパンツあたりが好き。この選択肢が事実上女性にしかないのは不平等。性別によるファッションの垣根はだんだんゆるくなってきたが、男性が普通にファッションとしてスカートをはけるように、大きめのサイズをもっと出してほしい。元々和服で生活していた日本人なら違和感がないはず。
などと考えていたら本当に無印から男女兼用スカートのロンジーが出た。

AT限定免許orMT免許?

身分証明書としては原付でいい。なんで時間とお金をかけて殺傷能力のある機械を操作する技術をわざわざ身につけないといけないのか(過激派)。

選択的夫婦別姓に賛成or反対?

現状で想定される選択的夫婦別姓では、夫婦同姓の夫または妻の氏、または夫婦別姓で子の姓を夫または妻の氏から選ぶという4択だとしたらどれも嫌なので反対。あと、「選べるからいい」ではなく、選択の結果がその夫婦の考えを明るみにしてしまうこともくせものだと思う。だからといって先祖代々の姓を守る必要なんかないし、そこの前提を壊したい。氏名とは個人を特定する記号として機能すればいい。
そのためには、婚姻に際して新しい姓に夫婦とも変えるか、夫婦別姓を原則にして子の姓については夫婦どちらとも違うものを新しくつけるかのどちらかでないと男女平等にはならないし、仮に同性婚が可能になったときにもそういったことができるほうがいいだろう。ちなみに国際結婚で外国人側が帰化する場合、婚姻に際して新しい姓に夫婦とも変えることは可能である。国際結婚のほうが選択肢多いの本当になんなんだ。
ちなみに、私自身は自分が引き継ぐはずだった真の姓を祖父母と親からこっそり伝えられている。ラピュタみたいでロマンがあるし、どうしても引き継ぎたければそういう形でいいと思う。

改憲に賛成or反対?

現状その必要があるとしたら24条のこと?(後述)
賛否どちらにしろ特定の条文を想定している時点でそこに関心が偏っているし、私の場合は婚姻に偏っているのだろう。
どの条文かはわからないが自分が生きているうちに人生経験として国民投票をやってみたいし、日本国憲法はそれなりに完成度は高いので国民投票がなされるほどに改正したがっている国会議員が多いのならあえて反対したい。政治的思想を拗らせすぎである。

同性婚に賛成or反対?

賛成とか反対以前に現代の日本で禁止はされていない。
シンプルに戸籍や住民票から性別を削除すれば解決するし、おそらく憲法24条(両性の合意)にも、ひょっとすると民法にすら手を加える必要もない。「男女の合意」でないのがファインプレーすぎる。民法では婚姻が禁止される様々な場合(重婚、近親婚など)を規定しているが、同性であることを理由に婚姻を禁止する規定は一切存在しないので、おそらく無理に同性同士で婚姻届を提出しようとしたり、女性を夫で男性を妻として婚姻届を提出しようとしたら、システム上のエラーかなんか、あるいは不備とされて不受理になるんだろうと思う。
保険証はさすがに性別の表記が必要だと思うので、問題あるならXX/XYのような機械的かつ生物学的な表記にとどめて血液型のような扱いにするのがよさそう。性別適合手術でもそこは変えられないし、そもそも公的な書類から消えるだけで苦しむ人が激減するかもしれない。
血液型は最近では生後すぐの検査では誤判定が多く、万が一輸血が必要な状況だときちんと確認するからある程度成長してから検査するのが一般的だという。性別もそのくらいの扱いになればいいかもしれない。

天皇制に賛成or反対?

日本の象徴や日本国民の心の拠り所としてなくすという選択肢はないと思うけど、生前退位のご意向と退位による改元で一世一元の制の限界、内親王のご結婚に関する様々な取り沙汰で日本国民の象徴とその一族としての品位を生まれながら背負っているという責務の重さや日本国民に認められる相手と結婚しないと民間人になれないという制度の限界を感じた。一緒くたにしてはいけないと感じる人もいるだろうけど、「生身の人間に生まれつき選べない重責を背負わせることの限界」であることには変わりないと思う。このような限界は今後も次々と訪れることが予想されるし、仮にそのような限界に対して昭和や平成に巻き起こったような批判をできるような時代ではなくなっていると思う。
日本人は生身の人間以外を象徴とすることにあまり抵抗はないと思うので(クソデカ主語)、現在の皇族の方々には今までの大変な重責を称えて然るべき給付のもとで民間人になっていただき、バーチャル日本の象徴として世界初で世界唯一のバーチャル宮内庁がバーチャル万世一系のバーチャル男系男子のバーチャル天皇を運用すれば人権などのデリケートなものを含むあらゆる問題が解決するのではないのだろうかとわりと真剣に考えている。1回の文章で5回もバーチャルを使ってしまったのは頭が悪い。

表現規制に賛成or反対?

反対というのは当然なのだが、他者の表現を規制する意見などの表現そのものを規制するというのは表現の自由に反する自己矛盾のようなものが発生するのであって、この矛盾を解消するには他者の表現を規制する意見などの表現そのものは一旦許容しておいてその上で一切相手にしないのがいいんだろうと思う。勝手に言いたいことを言わせておくことと相手の言いなりになるのは全く違う。「他者の表現を規制する意見などの表現そのもの」は許容できるが、他者が表現する権利やそれによって得られる利益を侵害する行為はもちろん許容できない。

Posted in 資格(試験対策・行政書士登録準備)