メニュー 閉じる

6日後に行政書士試験を受ける人 「カズレーザーさんの動画で試験対策」


普段は個人サイト(とTwitter)でしか言ってないのについに当サイトにも持ち込んでしまった。しかも資格試験対策に。

行政書士試験で、法令の分野の憲法・行政法・民法・商法(会社法)あたりはある程度パターンもありある程度はつかみどころがありますが、法令の分野でも基礎法学、また一般知識の分野は勉強しようとしてもつかみどころがありません。対策が後手に回ってしまうのも仕方がないですが、1週間を切ったごく直前に見ても参考になるカズレーザーさんの動画を紹介します。
「聞き流し」「作業用」ともあり勉強しながら見てもいいのですが、知識を身につけたければ集中して見たほうがいいかもしれません。問題からある程度テンポをおいて答えが読み上げられるので、何が答えかを考えながら見ることをおすすめします。

【聞き流し】カズレーザーが読み上げる一問一答【時事・一般常識2021】

時事・一般常識なのでいわゆる一般知識の範疇のみではなく、おそらくクイズを念頭に置いた歴史・文化などに関する問題や流行・芸能・スポーツなどに関する問題もあり全てが参考になるわけではありませんが、政治・経済・社会・情報通信などの分野に関する用語(今まで出題されていない、あるいはできなかったものだとMaaS、SDGs、ウェアラブルデバイス、デジタル庁、ESG投資、インフォデミックなど)も多く、最低限の意味を知っておくのに役立ちます。新紙幣の人物も覚えておきたいところです。大阪都構想を念頭に置いたと思われる東京都以外に特別区をおく制度についてもここ数年で複数回出題があり、見逃せません。

【作業用/難易度3段階】カズレーザーが読み上げる一問一答【近現代人物編】

近現代の政治・経済・社会で著名な人物について知っておくのも重要です。政治家や実業家など直接的に政治経済に関わる人物だけではなく、過去には近現代の小説家と代表的な作品などからの出題もあったため、そのあたりを知っておくのも対策になりそうです。

【聞き流し/作業用BGM】カズレーザーが読み上げる一問一答【公民編】

「公民」とあるので中学生相当、義務教育レベルの政治経済に関することが中心です。憲法や行政法などを念頭においたものもあるので一般知識だけではなく法令の知識や、裁判の基礎的なしくみもあるので勉強しづらい基礎法学に関する知識を固めるのにも使えます。

【聞き流し/作業用BGM】カズレーザーが読み上げる一問一答【倫理政経編】

「倫理政経」なので高校生相当、「公民」の上位互換のようなものです。「倫理」の範囲では基礎法学につながるさまざまな政治的思想や人物に関する問題、「政治経済」では「公民」とかぶる問題もありますがより難しい問題もあります。これも一般知識だけではなく、基礎法学をはじめとした法令に関する知識を学ぶのにも使えます。

Posted in 資格(試験対策・行政書士登録準備)