合格証が今日あたりに発送予定のはずなので、届くまでにできる準備はほとんど完了しました。
合格証は簡易書留での発送とのことなので連休中も配達があるため、明日か明後日には届くと思います。
本日のサムネイルは筆者の履歴書です。手書きの字はあまりキレイではないですが今どき手書きで書類を作ることはおそらくそうそうないので実務には差し支えないでしょう。
前職の退職以降に無職期間をなるべく作らないようにした結果かなり混沌とした経歴になってしまった気がします。webサイト制作運営やロゴデザインあたりは行政書士との相乗効果が高そうなので引き続きやっていきたいです。
元職場の名称は伏せていますが、やたら長いのは学校法人を含めた正式名称を書いたからです。このくらいの長さの学校が多いと思うのでたぶん特定はされないでしょう。
行政書士会に提出する履歴書は高校の学科や大学の学部学科を記載する必要はない代わりに(文字通り学歴を確認するだけなので当然必要ないと思われる)、進学準備期間を結局は無職と書かないといけない感じでした。筆者の進学準備期間は予備校でも宅浪でも仮面浪人でもない全国的に見てかなりレアリティが高い経験なので機会があれば個人サイトあたりで書きます。
ということで必要書類がほぼ準備できました。筆者は結婚に際して改姓した側ですが、おそらく自分ならどちらの性別に生まれていてもやっていたであろうというくらい改姓手続きについて面倒さよりも結婚したという実感と充実感を覚えるド変態(同じような人に失礼)なのでおそらく行政書士の適性は前職(教員)よりはあると思います。自分が行政書士に登録しようとしているという実感と充実感を覚えるド変態(以下略)になっていました。
自分のチェックリストも兼ねて書き出してみます。署名押印が必要な書類は最終チェック(2部必要な書類が多い)を兼ねてまとめてやろうと思っているのでまだやっていません。あと事務所の名称が決まっていません。
・登録申請書(本日記入、事務所の名称と行政書士試験合格番号が空欄)
・住民票(2022/02/07発行)
・履歴書(本日記入)
・日本行政書士会連合会誓約書(本日記入)
・身分証明書(2022/02/08発行)
・3×2.5cmの証明写真5枚(うち3枚はそれぞれ履歴書と会員届に貼付済み)
・事務所の位置図(2022/02/09作成)
・平面図(2022/02/09作成)
・会員届(本日記入)
・大阪府行政書士会誓約書(本日記入)
・大阪行政書士政治連盟入会届(本日記入)
その他まだ用意できていない書類は次のとおりです。
・合格証のコピー(当たり前。合格番号が必要な書類も同様)
・事務所として用いる物件に関する書類(まだ公表したくないのであまり詳しくは書けません)
・事務所の写真(撮ろうと思ってたらもう外が暗かったので明日やります)
事務所の名称について
これぞというものが一応思いついてはいるのですが、まだ書類に書く勇気と公表する勇気が出ないようです。
というか一度決めたら簡単には変えられないのと、本当にそれに決めたらドメインを新たに取得する予定なのでまだ「思いついた」程度です。
ドメインを取得したらお知らせします。