突然ですがもう明日から行政書士なのでこのシリーズは最終回です。
本当に筆者にとっても突然でした。
しばらく何もなかったので当初の予定通り2022/04/15付の登録だとばかり思っていたのですが、登録申請が受理され2022/04/02付で登録される旨が本日届きました。書類の日付は2022/03/30なのですが、こんな前日に(郵便状況によってはもしかすると当日以降に)通知が来る可能性があるようです。登録申請中の方もこのようにかなりギリギリに届くかもしれないことを想定して職印や表札や名刺など必要なものを用意しておきましょう。
登録証授与式は2022/04/15で、行政書士バッジや会員証等の受け取りはこの日になるので、本格的に業務を受けることができるようになるのはそれ以降になるかと思います。

登録申請の流れ
合格証が届いてからの動きとしてはほぼ最速だと思います。合格証が届く前でも登録申請の日時の予約はできない事はないとは思いますが、やはり手元に届いてからが安心です。
2022/02/07頃〜 書類の準備
この週に合格証が届く予定だったので、それ以外の書類の準備をしていました。
合格証が届くまでに完了しました。写真や図面はあまり誰もが見られるところで出したくないのですが、開業予定の方の参考になるようにどこかで公開できたらと思います。
2022/02/11 合格証の受け取り
簡易書留で合格証が届きました。3連休の最初の日なのでしばらくやることがありませんでした。
最大の難関たる登録料の工面(払えるには払えるがその後の生活が立ち行かないおそれがあった)をなんとかしつつ、平日になってから予約を取りました。
2022/02/21 登録申請
大阪府行政書士会に登録申請に行きました。
待ち時間の間は主に懲戒に関する掲示を見ていました。「何をしてはいけないか」を知っておくことが重要だと思ったからです。
30分程度で申請が終わり、現地調査の日時予約と今後の流れの説明がありました。このときにおそらく2022/04/15登録予定と聞いていました。
2022/03/04 現地調査
大阪府行政書士会では事務局の方が来られ、10分程度で終わりました。このときに2022/04/15登録予定だが、スムーズに登録申請が進めば2022/04/02登録になる可能性があるとの説明がありました。
これは新規登録者が多い行政書士会では省略されたり、少ない行政書士会では役員である行政書士の方が来られたり、行政書士会によって最も異なるところだと思います。
2022/04/01 登録通知
書類がすべて2022/03/30付普通郵便なので、2022/04/02新規登録の方は大阪市内なら昨日、それ以外なら今日届いている方が多いかと思います。結構急ですね。
2022/04/08までに諸費用(3ヶ月分の月会費及びバッジや会員証などの発行費用含む)の振込と出欠連絡の返送が必要です。
バッジ等は行政書士会によって扱いが異なりますが、大阪府行政書士会では「入会必要諸物件費用」に含まれます。
2022/04/02 行政書士登録
2週間先と思い込んでいたので自覚が希薄ですが本当に明日から「行政書士試験に合格した人」から「行政書士」になれるらしいです。
2022/04/15 行政書士試験登録証授与式
「授与式」とありますが、説明会等も含まれるので約3時間が予定されています。
この日にバッジや会員証等を受け取るので、本格的に業務ができるのはこの日からと考えた方がよさそうです。