メニュー 閉じる

行政書士登録証授与式


本日のサムネイルは登録証授与式の前に大阪ルクアのポップアップショップに立ち寄って万博キャラクターのパネルと写真を撮影した筆者です。

本日は登録証授与式でした。これも都道府県によって違いがあると思うので、あくまで大阪府行政書士会の場合としてご覧ください。

今回の授与式に参加したのは筆者と同じ2022/04/02登録の方と2022/03/15登録の方です。欠席の方も数名おられましたが本来は対象者が17人いるようです。
行政書士は合格者の統計や、試験合格以外に公務員の実務経験の条件もあることを考えると40代や50代またはそれ以上で登録する方も多いイメージでしたが、大阪府での新規登録者は私と同じ30代の方が多いような印象でした。

登録証授与式の流れ

これも所属の会によって違いがあると思いますが、合計3時間で休憩を挟みつつ次のような流れでした。
・登録証授与式
・行政書士法、大阪府行政書士会の組織についての説明
・行政書士業務、倫理について
・政治連盟について
・懇談(自己紹介、質疑応答)
・成年後見業務についての紹介
・登録完了手続に関する説明

行政書士が法律上できる業務が多いからこそ正当な理由のもと業務を拒む「できない」判断を素早くすること、実務や営業に関する倫理といったことなどがありますが、そのうち自分で学んだことも加えて当サイトにまとめたいと思います。

入会必要諸物件

実務に必要なものとしていただいたのは次のようなものです。これらは本来は別々に購入するものかもしれませんが、大阪府行政書士会では入会必要諸物件費用として会費等とともに支払い、これらの物品の費用に充当されます。また、「大阪府行政書士会会員之章」は後日、各支部長から受け取るとのことです。かつてはなんだか金ピカの目立つ看板でしたが、数年前から品のあるプレート(過去は品がなかったと言いたいわけではないです)に変更されたようです。
・行政書士登録証
・行政書士徽章(バッジ)
・行政書士会員証
・行政書士証票
・事件簿
・請求書、領収書
・報酬額表

登録証。もう隠すことはない。イェーーーーイ!ジャスティス!!!
中途半端な八二判なので合うサイズの額縁を購入しました。

元職場で生徒から感謝の証として受け取ったIDカードホルダーがここで役に立つとは。

行政書士バッジをつけてみた。

配布資料

持ち帰り用の紙袋もあるのですが帰って積んでみたらかなりの圧でした。荷物が増える覚悟はしておきましょう。

・関係法規諸規定集
・新入会員のためのマニュアル
・授与式レジュメ
・役員名簿
・パンフレット、チラシ、保険(賠償責任保険、医療補償保険)の案内
・報酬額統計調査(新規登録者にとってかなりためになる資料ですが410項目ある)

Posted in 行政書士事務所のお知らせ