メニュー 閉じる

編み物愛好者の間で発生した脅迫について


昨日の一般論としての迷惑行為対策だけで静観しようと思っていたのですが、無関係の方が疑われたり巻き込まれたりする事態が発生しているようなので、わかっている限りのことをお伝えし、これ以上の被害の拡大を防ぎたいと思います。

現在わかっていることについて

・脅迫の加害者とみられるユーザーについて、筆者は既に推定ができています。非公開の情報提供を受けたわけではなく、公開されている情報から独自の調査で発見しました。該当のユーザーは既にSNS等での活動を実質休止しています。ここで晒し上げるのは目的から外れるので差し控えます。
・脅迫の加害者とみられるユーザーは過去には他の方と積極的に交流していたため、交流していた方が嫌がらせに加担していると疑われることも発生しているようです。
・脅迫の加害者とみられるユーザーと過去にハンドメイド作品などのやりとりをしていて個人情報が知られていることを恐れている方もいます。
・脅迫の原因は他のYouTubeチャンネル運営者への恨みとみられていますが、今のところ具体的には断言できません。脅迫の被害に遭った方は複数いるようで、既に警察に被害を届出ている方もいます。
・被害は主にInstagramで発生しています。断定はできませんが、なりすまし等も発生している、あるいは起こりかねない状況のようです。

対策・注意喚起

・脅迫の加害者とみられるユーザーは既にSNS等での活動を実質休止しています。個人での報復や晒しなどはおやめください。勘違いはもちろん、加害者本人とみられるユーザーに対してもあってはならないことです。
・被害を受け疑心暗鬼になっておられる方もいるようですが、嫌がらせで味方がいないと思い込ませ相手を追い詰めるのは常套手段です。脅迫の加害者とみられるユーザーと過去に親しくしていた方の加担を疑うことや、そのような方に対する嫌がらせや誹謗中傷などあらぬ被害を拡大する行為は厳に慎んでください。
・この件と関係するかどうかにかかわらず、なりすましアカウントなどについてはブロックやSNSの報告機能の使用をお願いします。
・この件と関係するかどうかにかかわらず、不審なメッセージや暴言とみられるメッセージについてはスクリーンショットで証拠を残してください。
・その他、当サイトの過去の記事で述べている一般的な迷惑行為対策も参考にしてください。
関連記事:
インターネット老人のぼやき #1 「SNSでの迷惑行為対策」
インターネット老人のぼやき #5 「迷惑ユーザーにありがちなことと対策」

これからやろうと思うこと

迷惑行為の被害対策だけではなく、「加害者にならないための対策」も必要であると感じました。加害者とみられるユーザーがおこなった脅迫行為はやってはならないことですが、何かしらそこに至る原因があり、誰でもちょっとしたきっかけで加害者にもなりうるのだろうと思います。そのうち「インターネット老人のぼやき」シリーズで書こうと思います。
ハンドメイドをはじめとした創作活動およびインターネットの利用を安全・安心で楽しいものにしていくサポートが当サイトの目的のため、このようなことが身近に起こってしまったのは力及ばず残念に思っています。起こってしまったことはどうしようもないため、今後の対策について発信していきます。

Posted in リテラシー・権利侵害全般