いつまでやるか決めてなかったけど明後日まで
この企画はそもそもスタートの時点で遅刻していましたがとりあえず追いつきました。安心ですね。
そしてこれは明日につながる前フリとなる前編です。珍しくきちんとワクワクするテーマですね。
筆者はインターネットの発展とともに成長してきた世代なので、これより早く生まれるのも遅く生まれるのもイヤです。
最近10歳くらい下の方の「10年早く生まれたかった」という発言を見ますが10年早く生まれた結果がこれだよ!
ということで筆者とインターネットの歴史を概略しつつ平成インターネット懐古厨をやっていきます。
当時を知らない人にはわからないネタをぶっ込みますがご了承ください。
M-1の決勝・準決勝でいえば真空ジェシカとか令和ロマンとかのネタが好きな人が好きなやつです。たぶん。
2002年/小学5年生
図書館などの公共のパソコンでインターネットの利用を始める
2003年〜2004年/小学6年生
パソコンを購入してもらい、自宅にインターネット環境ができる。
トリビアの泉のファンサイトとシャーマンキングのファンサイトとお笑い芸人のファンサイトを巡回する日々。そこ、今とほとんど変わってないとか言わない。
2004年3月に今は亡きジオシティーズで初めて自分のホームページを作成する。
2004年〜2007年/中学生
前述のサイトを巡回したりそこに集まっている人と交流したりする日々。
ホームページやブログを何回か気分で移転したので、まだインターネットのどこかに残っているかもしれない。
Googleに買収される前のYouTubeを見たことがある。
集まっている年齢層は様々だったが、近しいところでは自分より1つ年上の大阪の中学生の方がいた。
その方が勉強が忙しい高校に進学したり、自分も高校受験があったりでフェードアウトしていく。
2007年〜2010年/高校生
勉強が忙しくインターネットからはフェードアウトしていったが、なんやかんやこの時期のネットカルチャーにも触れていたと思う。
たぶん「アカウントとったら勉強しなくなる」とかいう謎の理由でニコニコ動画のアカウントは持っていなかった。
でも当時としては珍しい公式MVに年齢制限がかかっていたのでそれを突破するためにYouTubeのアカウントは取った。年齢制限のあるMVっていったい???現在につながる最古のアカウント(Yahooアカウント)は2010年1月、センター試験の後に取ったらしい。
2010年〜2011年/浪人生
ニコニコ動画のアカウントを取った。勉強しろ。
2011年〜2015年/大学生
↑で勉強はちゃんとできたらしい。
Twitter始めた。
時間に余裕もあったのでこの時期のネットには結構どっぷりで書くことを選べない。
2015年〜2020年/元職場
2018年頃までは忙しく、あまりインターネットを利用する余裕もなかった。なのでニコニコの運営に色々あったとかリアルタイムでは全然知らない。
2019年に病気療養のための長期休職を機にYouTube(閲覧・コメント専用)やInstagramを始める。
仕事に差し支えないように抑えていたTwitterも再開する。
2020年〜/現在
YouTube、ニコニコ動画、SHOWROOM、Twitter、Instagram、TikTok、note、cluster、その他(ほぼ閲覧専用も含む)
やることが!やることが多い!!!
でも楽しい!!!
現在につながるところは完全に令和なので、明日はもう少し平成懐古厨します。