メニュー 閉じる

編み物ユーチューバー著作権裁判 各所の反応


判決や報道を受けてアップされている動画や記事を紹介します。

動画・記事の紹介

【YouTube通報したらとんでもないことに!?】編み物ユーチューバー訴訟で画期的判決!SNSでの迂闊な通報は即裁判!?弁護士解説

髙橋裕樹弁護士(アトム市川船橋法律事務所)のYouTube動画です。
第三者である弁護士の方の着眼点は貴重ですが、やはり「独自の見解」というのはかなりのパワーワード…すみません真面目にやります。YouTubeでの動画投稿によって人格的利益が得られそれを侵害されたとした、ある種のYouTubeのSNS的な側面を認めたというのが弁護士の方からするとかなり画期的な判例ができたことになるようです。SNSでのアカウント凍結は俗に言う社会的に死ぬ、くらいの重みがあると認められたとも言えるかもしれません。
明らかな権利侵害やガイドライン違反に厳正に対処することも大切ですが、根拠もなく嫌がらせや思い込みで独自の見解による通報や報告機能を安易に使用することの抑止力になる判決になったと思われます。
個人情報の開示請求にも触れられていますが、被告チャンネルSと被告共同運営者YMは実名や活動の拠点とみられる場所をあまり真剣に隠してはいないようので、果たして今回の件でそこまで必要だったかは筆者にもよくわかりません。
このような形で取り上げられたことで、特に法律に関心が高いであろう層のチャンネル登録者や閲覧者にこの問題について伝わることにも意義がありそうです。

虚偽の違反申し立ては違法に? 編み物YouTuber同士の訴訟で賠償命令【弁護士が解説】

YouTubeの非公式情報サイト・ユーチュラの記事です。実は提訴の時点では誤報をアップしていたのですが、今回はSNSに強い北川貴啓弁護士への取材もあり、きちんとした記事になっています。
やはり「裁判所がかなり踏み込んだ判断をしている」というところが弁護士の方からすると注目できるポイントであるようです。
権利侵害による申し立てを明確な根拠なくおこなうと不法行為になりうるという意義のある判例ですが、その「明確な根拠」がどういった性質のものかを個々の事例について線引きするのは困難であるようです。
YouTubeに関する…正直言うとちょっとしたゴシップ的なことも多いサイトですが、YouTubeや動画投稿者に関心のある多くの方の目に触れているようです。

その他のこと

被告チャンネルSについて

取るに足らないコミュニティ投稿やコメントを続けていますがやや勢いが弱まっています。編み物を趣味にしている人には持病や障害のある人は少なくないので、被告チャンネルSは随分多くの人を敵に回しただろうなどと考えています。
上に挙げたような動画や記事も嫌がらせだとは思っているかもしれませんが、控訴を勧めたら嫌がらせらしいので可能性はあります。
筆者はこのようなサイトを運営している割にあまり自分が正しいと思っていないので(おそらく尊敬する有名な方がカズレーザーさんだったりデーモン閣下だったりする影響)、なぜここまで自分が正しいと思い込めるかまずその時点でよくわからないです。差し支えない範囲で書くと、人は自分に都合の良いものだけを信じてこうやって陰謀論なるものにハマっていくことが非常によくわかりました。自分が正しいと思い込んでいるタイプのインフルエンサーなりを尊敬しているのか(そもそも他人に尊敬の念を持つタイプか疑問は残りますが)、やはりオンラインサロンなり情報商材なりの養分なのかに見えますが、これはあくまで個人的な憶測です。

どうでもいいこと

筆者は自分のことを原告やその支援企業の手下だと思ったことは一度もありません。
ましてや自分が周りにいる方々はもちろん、被告両名より上だと思ったことも一度もありません。
たぶんこのへんから既に認識がとんでもなく違っていると思います。

「僕はプライドはないと思う。人類の後輩でいたい」

現代の“呪い”を解くカズレーザーの言葉


Posted in 編み物ユーチューバー著作権裁判