メニュー 閉じる

編み物ユーチューバー著作権裁判 都合の悪い人(3)


自分に都合の悪い人を悪い人というだけではなく、自分に都合の悪いことは見えなくなるらしいです。

目に見えるものが真実とは限らない。
何が本当で何がウソか。

全く別の人物を筆者だと誤認しているのではないか?
本当にY堂を訪れたのは筆者本人なのか?
「Ely」の中の人が交代したのか?
真実は一つとは限らない
コンフィデンスマンの世界へようこそ。

テンプレ冗談はともかく

何度も言っていますが筆者のポリシーとして関係ない人が巻き込まれるのが一番許せないので主にそこについて書きます。

少なくとも全く別の人物を筆者だと誤認しているのは間違いないようです。
YouTubeのユーザーと思われる2名の方々と無関係の看護師の方には申し訳ないです。
(2022/05/07追記:二次被害のようなことを防ぐためにここには具体的には載せませんが、コミュニティ投稿に貼られている関連リンクは中途半端なところでURLが途切れているのでリンク切れになっているようです)


今回の件とは全く違ってそれは間違われても仕方ない状況だったのですが、学生の頃に同じ学部の同級生で名前に「えり」を含む人の氏名を何かの掲示で偶然見つけて私の本名だと間違えた人がいたのを思い出します。そして私の本名(姓のみ)は性別問わず極めて一般的な手続で2019/10/21に確かに変更しました。性別問わず、というのは現状では理想ですが現実になったらいいですね。

ちなみに筆者が実際についたことがあるウソはInstagramを始めた頃(2019年2月〜3月)の「大学院を中退して2019年4月から働く予定」くらいです。年齢と病気休職を伏せるためのつまらないウソですが、実際には復職できるほど体調が回復していなかったので再休職してから大学院に行ったことすらないことと病気により休職していることを公表しました。今よりずっとフォロワーも少ない時期なので知らない方のほうが多いと思います。

京都大学医療技術短期大学部

確か同級生の親がそこを卒業した医療従事者でした。学生募集は2003年(私が12歳のとき)まで、2007年廃止と随分古いところを持ち出しましたね。
医療系は特にここ十数年は大卒志向が高く短大から4年制大学になるのはよくあることです。

おそらく自分が筆者に何か難癖をつけたい立場だったら真っ先に「京大卒で教員の仕事のためにTwitterを休止している初代”Ely”が他に存在して、その人物からTwitterアカウントを乗っ取るなり買い取るなりして二代目”Ely”に交代した」あたりを疑います。休止前のフォロワーの方々から本当にそれを疑われたらイヤだったので、退職のタイミングで過去の経歴を明かして紛れもなく本人だとわかるようにしました。同じ大学に通っていたフォロワーが何百人といる中で学生の頃の思い出を振り返ったり話題を共有したりするくらい当たり前のことです。

ちなみに筆者の学歴に対する価値観は、有名な方を例に出すと「カズレーザーさんやデーモン閣下は大学学部卒なので対等」「Snow Manの阿部亮平さんは大学院修了なので自分より上」という非常にシンプルなものです。Twitterのフォロワーには大学が同じかどうかを問わず学歴が自分より上(大学院修了)の人が多く、筆者はむしろ低学歴なほうです。

教員の頃の話

茶道部の顧問をやっていた程度では全くの未経験より少しはわかる程度で経験のうちには入らないかもしれませんね。ちなみにその前は吹奏楽部の副顧問でしたがそれも全くの未経験より(略)。
筆者はこの件に限らず昭和からアップデートされていないような固定観念で学校教育を語られるのが苦手すぎます(Twitterで時々目に入るのがつらい)。今時、目立つのが苦手な教員も自分に自信がない教員も恥ずかしがり屋の教員もいるほうが色々な悩みを抱えた生徒の味方になれます。だんだんすみっコぐらしみたいになってきた気がします。

結論

被告両名からは色々な人に対して何かを強要してやらせようとする、また他の人も何かを強要してやらせたりやらされたりしているという発想があるようなのでまず根本的に価値観が合わないみたいです。というか今時合ったらダメなやつ(それ以上いけない)
あと固定観念の押し付け(略)。
最初にも述べた通り無関係の人を巻き込むのは最も許せないです。

他人に過激な発言(最近のトレンド?は感染症関連)をさせてYouTubeの登録者やSNSのフォロワー稼ぎをさせ怪しい商材のPR等をさせる陰謀論ビジネスらしきものがまことしやかに噂になっているのですが、被告Sまたは被告両名ともその手のものに搾取されている可能性があります。おそらく「都合のいい人」であり被告にとって「いい人」を装っているのだろうと思います。やっとサムネイルの前半も回収できました。

Posted in 編み物ユーチューバー著作権裁判