知的財産権六法という場合、著作権法・特許法・実用新案法・意匠法・商標法のほか、不正競争防止法が入ることが多いのでこれを代表例としていますが、他の法律や条約についても本日扱い、明日はまとめを行います。
本日は、個人や一般の消費者にも比較的なじみ深い「商標権」を扱います。
今日はいわゆる「グッドデザイン賞」などで対象になることの多い、意匠(製品デザイン)について扱います。
本日は著作権同様に重要でありビジネスで大きな利益を生み出すことから無形固定資産としても扱われる特許、また特許を受ける発明ほど高度ではない考案を登録する実用新案について扱います。
著作権はかなり内容が多いため2日間に分割しました。本日は、昨日扱いきれなかった「著作権の制限」「著作隣接権」「著作権侵害」について扱います。
FPのときに6分野に直前1週間で取り組んだのと同じく、知的財産権も「知財六法」を1週間で復習します。