個人サイトの前身となるAmebaブログ(現在は個人サイトに記事を移転)で「編み物著作権問題について 時系列まとめと思うこと」を投稿して1年が経ちました。
この問題が明るみになって1年近くが経つため、認識が不明瞭な方もいらっしゃるように思います。事実関係を整理します。
筆者個人のチャンネルで裁判の流れや著作権・商標の基礎知識を動画で説明していましたが、今までのようにスライドを作ってさらに見やすくまとめました。
現在、管轄の裁判所が所在し被告および被告代理人の拠点である京都府・原告代理人の拠点である愛知県の両方に緊急事態宣言が出ています。そのため、裁判所の判断により、裁判所と弁護士事務所をweb会議で接続したリモートでの弁論となりました。
次の裁判までに何も起こらないことを期待していましたが、そんなことはありませんでした。
当サイトは2020/12/01に立ち上げたばかりですが、今まで個人サイトに載せていた雑多な情報をまとめ直したり、新たな情報を扱ったこともあり、多くの方がご覧くださっています。ありがとうございます。
先日の記事では主にYouTubeチャンネルで動画投稿していたり、被告に都合の悪い情報を発信しているユーザーに対する被害を取り上げましたが、被告による被害はこれに留まらず、一般ユーザーの多くにも被害を及ぼしています。
このサイトを開設してまもないときの投稿において、2020年以前に起こったことを年表形式で総括しました。起こった事実をまとめただけであったため、具体的な被害がわかりにくい投稿だったと思います。今回は具体的な被害の概要をまとめます。
一連の流れをすべて一つにまとめたことはありませんでした。年内にはもう裁判の弁論期日の予定もないので、2020年やそれ以前に起こったことを総括します。