昨日は過去問演習に過去5回分取り組んでいて、その結果を投稿するのを忘れていました。本日まとめてみます。
明日は模擬試験とまとめとして、本日はついに最後の分野です。「相続」とありますが生前の贈与、特に住宅取得・教育・結婚・育児に関する資金の贈与など贈与税のかからないものも含むので、多くの人が活用できる知識だと思います、
本日は、筆者がかつて大学新入生向けのお部屋探しのアルバイト(宅地建物取引士の方へ引き継ぐまでの業務すべて)をしていたこと、筆者の配偶者が先月に住宅購入したことからも非常になじみ深い不動産について扱います。売買契約のみではなく賃貸契約にも関係するので多くの人に関わる分野だと思います。
本日は多くの人がいろんな意味で苦手としていそうな税について扱います。筆者も苦手ですが、税はたいてい取り立てがきついわりに返ってくるものはきちんと手続きをしないと返ってこないので、知っておいたほうが得することは間違いなさそうです。
本日は多くの人が知りたい、しかし筆者が知識としてはかなり苦手としている金融資産運用について学んでいきます。
本日は「リスク管理」を学んでいきます。1日目「ライフプランニングと資金計画」との違いとしては、「ライフプランニングと資金計画」では公的保険・公的年金のような事実上強制加入の社会保険が中心である一方、「リスク管理」で扱う範囲は生命保険や損害保険といった任意保険、また第三分野の保険(障害疾病保険)を中心に扱います。
現時点(通信講座終了)で合格点6割に対して4割強をうろちょろしています。直前に1日1分野ずつ詰めていきます。なお、筆者が受けようとしている実技の中小事業主分野は5月試験にないため、これは9月試験を予定しています。